2015年6月14日日曜日

前職の振り返り

約6年間お世話になった会社を離れ、新しい職場で働くことにした。
インターン時代からやってきた仕事を整理して改善したいところをクリアにすることで、より良いスタートを切れるようにしたい。
ということで、これまでの仕事について振り返ってみた。成果とか身に付いたスキルとか業務ごとの振り返りとかはもちろんあるけれど、主に仕事全般のしかた、成長のしかたについて。

仕事に対する姿勢

新卒として前の会社に入れて一番感謝しているのは、人に恵まれたことだと思う。
特に彼らの、仕事や人に対して真摯に愛情を持って取り組む姿勢にたくさん接することができて本当に幸運だった。
情熱だけで解決しようとするんじゃなくて、最も効果的・効率的な方法を探す賢さがあって、目標に対して常に最短距離で突き進む文化があった。
本気でものごとを成し遂げるってこういうことなんだと思った。

この文化はどんな職場にいっても忘れず、刻みこんでおく。

働き方の選択

最後1年くらい、働き方についてもやもやとしたまま整理をつけられないでいた。
キャリアアップしたいから無理してでもがんばる!」型と「今できる範囲でそこそこがんばる」型の大きく2種類の働き方があるとして、私はどっちつかずだった。
前者じゃないと満足できないことは知っていたけど、覚悟がないから後者に甘んじちゃおうかなあとか思ってた。
どこで折り合いを付けるかは個人の自由だし、どちらもいいと思う。でもきっぱりどうしたいかを選び、その働き方の中でより良い道を探すことが必要だった。
もういい大人なんだから、自分の求める働き方は自分で考えて切り開いていかなきゃいけない。
私は残っている中ではその会社の最初の新卒で、しかも女性だったから、後輩のためにもそういう姿を示せたら良かったのになと思う。

自分は成長を続けたいんだから、そのための努力が必要だということをしっかり受け止めて、いつも期待以上の成果を出せるようストレッチしていく。

成長

[「経験学習」入門 ]という本を読んだので、その内容に沿って振り返ってみた。
曰く、成長にはストレッチ、リフレクション(振り返り)、エンジョイメントの三要素がなんだそう。
新しいことをやればそこそこスキルは付くけれど、回すのに必要なスキルが身に付いた瞬間に成長は止まってしまう。
スキルが付いていっても安心せず、この要素で成長を測ろうと思う。

ストレッチ

がんばれば届きそうなくらいの適切な課題に取り組むことが重要だそうだけど、これがうまくできなかった。
確かに適切な時はうまく成長ができたものの、課題が大きすぎると途中で自然消滅的に投げ出してしまったり、小さすぎてこなすだけになってしまうことがよくあった。

大きい時には適切な大きさまで分解すること、小さい時には個人的な目標を設定して、適切なストレッチを続けていく。

- リフレクション

タスクが終わった後で振り返ることや、人のタスクへの取り組み方を観察して良いところを考えたりなど、一定の区切りがついた後の振り返りは最後の方でできるようになってきた。
ただ、タスクの最中に自問自答しながら取り組んでいたらもっと成長できたと思う。

あんまり考えなくてもこなせてしまうという状態がいまいちなので、(ストレッチとも重なるけど)ちょっと難しい課題を設定して、より効率的なやり方、さらに結果を出すやり方を常に試行錯誤していく。

- エンジョイメント

基本的に仕事の楽しみは"周囲に認められること","役に立つこと"だけだった。
この状態では、周囲ががんばって"期待してるよ"などと言ってくれることや、仕事の意義が見えやすいことが必要になってしまう。

なぜこの仕事が必要なのか、事業全体にとってどんな価値があるのかを考え続け、時々周囲と話すことで自分の仕事の意義を発見していく。

本当にたくさん助けられ、かわいがってもらった。感謝してもしきれない。
人が成長の源泉だと心から思う。
パートナーもできた。私の仕事に対する考え方が未熟すぎて、ちゃんと考えている彼がなぜ気に入ってくれたのかよく分からない。きっと、未熟でもなんでも、改善しようともがいたり、真摯に仕事に向き合ったりするところを見ててくれたんだと思う。
この関係を通して、仕事に対する考え方が大きく改善された。オープンな気持ちで包み隠さず相談し、指摘を吟味して受け入れるということの貴重さを学んだ。

彼らに恥じないような働き方・生き方をしていく。


2015年4月8日水曜日

現状の業務について思うところ整理

根本的な考え方を変える企画の2回目。
現状の考え方を言語化してみる企画です。考え方って、、、どう手をつけたものが分からなかったので、とりあえず今やっている業務に絞って状況と思っていることを整理してみる。

業務は主に2つ。広告の管理とユーザーサポート。
それぞれの業務と、全般についてまとめてみた。

■広告
<業務目的>
ユーザー数を最大化すること。
<業務内容>
実際に回すのは代理店さんなので、業務内容としては代理店さんの管理や上への報告などがほとんど。
<パフォーマンス>
問題なく回せていると思う。結果もプロセスも、上長の期待のラインは超えているはず。
ただ集中して取り組めているわけではないので、もっと積極的に動くことで今よりもいい結果が出したり、上長の負担を減らす余地はある。
<思っていること>
もともと得意でも好きでもない業務なれど、がんばってはいる。
広告というもの自体が好きじゃないこと、数字や交渉ごとに強くないことから、苦手意識はある。
でも数字の面でチームへの貢献が見えやすいというのはうれしい。
<改善したいこと>
上長が監督しなくても勝手に回るくらいじゃないといけない(今は週2でMTGしている)。
後手に回ることが多かったり、交渉ごとは上長にやってもらってしまっているのをなんとかしたい。

■ユーザーサポート
<業務目的>
ユーザーさんからの評判を一定以上に保つこと。
<業務内容>
問い合わせ対応やユーザの声についての上への報告、バグ対応など。問い合わせ対応で8割くらいの時間を遣っている。
<パフォーマンス>
こちらも問題なく回せていて、上長の期待のラインは超えていると思う。
<思っていること>
わりと向いていると思う。
真摯に、愚直にやる業務が自分の性質に合っているし、文章を考えるのが得意だから。
とはいえ、事業全体にとっては最低限”こなす”だけの業務だと思っているから、貢献できている感覚は薄め。
<改善したいこと>
こなす業務なんだから、もっと効率的に短い時間で終わらせるべきだと思っている。

■全般
<思っていること>
最低限の周囲(上長)の期待値は超えて仕事できていると思う。
でも自分の期待値からは遠い。
  • ユーザーサポート=大きく貢献できない、価値の低い業務
  • 広告、その他アディショナルな業務=貢献度が高い、価値の高い業務
という認識があって、その認識に基いて費用対効果を考えると、よくない状態だなあという感覚。価値の低いユーザーサポート業務に時間をかけていることが、能力が低い証のような気がしている。。
ここは認識を改める必要があるかも。
仕事環境とか業務量には特に不満がないし、周囲の人も基本的に好き。


まとめてみた結果、仕事によって自分が生み出している価値について、自分の認識と周囲の認識がずれているのかもしれないなと思った。
そこがずれていると周囲からかけてもらっている期待についても正しく認識できないはず。

ふむ。今回はここまで。

2015年3月22日日曜日

28歳になりました

誕生日に日付が切り替わる瞬間は、わんわん泣いていた。

アラサーにもなってそんな情緒不安定な状態でいようとは思わなかったけど、、、今までずっと抱えてきていたものが顔を出して、向き合うきっかけをくれたんだと思う。
30歳になる前、今きちんと乗り越えるのはわるくないタイミングだと考えてみる。


27歳までの自分は、一人で抑えこんでちゃんと見ようともしなかった。
それでもなんとかなってきたし、向き合ってどうにかなるものだと思えなかったから。

28歳になった自分は、「なんで自分はこんな問題もうまく対処できないんだろう」とか「これまでなにをしてたんだろう」とか思う気持ちをがんばって抑えて、前向きに向き合っていこうと思う。
対処する方法も知らない中で問題を抱えてなんとかがんばってきたこれまでの自分は、きちんと認めてあげる。
今の自分を冷静に観察して、具体的な改善方法を考える。
改善されてきたら、フェアに評価してさらなる改善につながる。
そういうことを続けていけば、29歳になった時にもっと楽しく毎日を過ごせると思う。
根気よく、自分を信じてやりきる1年にしよう。


そう思えるようになったのは、自分以上に自分を信じてくれるひとがいるおかげだと心底思う。最大限の感謝を持ち続けます。



2015年3月21日土曜日

根本的な考え方を変える企画

しばらくさぼっていたブログを更新してみる。これからは少なくとも週1で更新するのです。
これまでは考えたことを文章化する練習として使っていたこのブログだけど、これからしばらくの間は”根本的な考え方を変える企画”の戦況記録として使ってみます。

で、まずは ”根本的な考え方を変える企画”ってなに?ということを整理してみる。
どういう課題感から出発して企画で、どういう解決方法を考えてるの?ていうのは以下の通りですね、ふむ。

*課題感

楽しく仕事ができていない

*原因

なぜ今は楽しく仕事ができていないのか?
・仕事と自分の能力に対する捉え方・考え方がネガティブ
・・ネガティブと自覚はしつつも、どう変えたらいいのか分からない
※仕事の能力が足りないこと、成長速度が足りないことについては別の問題

*ゴール

楽しく仕事ができるようになる

*方法

・仕事と自分の能力に対する捉え方・考え方を変える
・・現状の考え方と目指すべき考え方を言語化する
・・ギャップを明確にし、変えるための具体的な方法を考えて試していく

・転職する
現職にはつらい思いがしみつき始めているので、転職して切り替えるのはあり。
でも考え方を変えない限り転職先でも同じことが起こるので、根本的な解決策にはなりえない。
※仕事の範囲をちょう狭くするとか、雇用形態を派遣など責任が生じにくい種類に変えればそうならないかもしれないけど、自分の能力全般に対して諦めてしまうことになって、それはそれでハッピーじゃない。人生に大きくマイナスな影響が出てしまう。仕事も楽しくなさそう。

*手段

・ブログに記録する
ブログに書くことで、考え方をより客観的に認識できるはず。
・・現状の考え方
・・目指すべき考え方
・・変えるための具体的な方法
・・上記方法を試してみた結果とその考察


*注意点

・考え方は変えられると信じる
今回問題と思っている考え方は、大学の頃から兆候はあったけど、変えられないと思って向き合ってこなかった。
向き合って冷静に改善PDCAを回し続ければ絶対改善はするはず。信じてやりきる。

・考える時間を確保する
きつくても、自分に向き合って考える時間をきちんと取る。
考えるのが苦手だと思いすぎると、色んなことの後回しにしてしまう。
結果、”考えなきゃいけないのに考えれない”→"やっぱり考えるのが苦手だから、、、"みたいな悪循環から抜け出せない。
優先順位を上げて、きちんと考える時間を取ることが大事。

ということで、次回は現状の考え方を整理して みる。

2014年10月13日月曜日

リンカーン

随分前だけど、映画「リンカーン」が良かったので感想を書き留めておく。
良かったというか、思いの外身近な話で勉強になった、という印象。

"あの人はこんなにすごかった” みたいな偉人伝的な話かと思いきや、"仕事での成果の出し方” というテーマで刺さるお話だった。
成果 / 結果にコミットして、方法は後からなんとかして考える、的なノリが弊社の雰囲気に似ていて身近に感じた。


■印象に残ったシーン
特に印象に残ったシーンは2つあった。

1. 長いこと衝突していた同僚が、リンカーンのやり方を理解してくれたシーン
その同僚は、「人は人種によって差別されてはいけない。」という理念をリンカーンと共有している人で、議員としてのキャリアが長く年齢も高い、頑固な老人として描かれていた。
せっかく同じ理想を描いているのに、彼はその理想を実現するための方法においてリンカーンと敵対していたという設定。

この映画は、「奴隷制度の撤廃」を法律に盛り込むことを達成するまでのリンカーンの取り組みを描いている。
その当時は当然偏見まみれで黒人の権利を認めようとしない人が多いし、奴隷制度がなくなると経済的に困る人もたくさんいた。
リンカーンがしたいのは黒人に対する差別をなくすこと。彼は自分の大統領任期内でできる最も大きくて効果的な施策は「奴隷制度の撤廃」を法律に盛り込むことだと考え、その取り組みに集中した。
法律の改正を達成するためには、黒人の権利を認めようとしない人に対して妥協した言い方をしたり、お金で票を集めるようなこともした。

一方リンカーンと衝突していた同僚は、理想主義すぎて最初から「すべての人が平等に生きる」という最終的なゴールを主張していた。決して妥協せず、反対派と真っ向からぶつかることになった。
そのもの言いのせいで余計に反対派の不興を買うことになって、現実をなにも変えられない状況になっていても、彼は構わずに理想を説き続けていた。

そんな彼が、リンカーンがどういう思いで反対派に妥協しているかを理解して、自分のスピーチ内容を変えたシーンがとても感動的だった。
リンカーンが掲げる理想が自分よりも低いわけではなく、今今の現実を変えるためにやるべきマイルストーンに集中しているだけだということを感じ取ったんだと思う。

理想の実現のためには自分の感情を脇に置いて行動する姿は美しいなと思ったし、人はこうやって成長できるんだ、と勇気をもらった。


2. 嘆いてばかりで重荷を自分で背負おうとしない妻に、リンカーンがうんざりするシーン
リンカーン夫妻は戦争で子どもを失った。
奥さんはずっとそのことから立ち直れずに、いつも愚痴を言ったりリンカーンを責めたりしていた。
その妻に対してとうとうリンカーンが激昂して怒鳴りつけるシーンがあって、すごくつらかった。

心の強さは人それぞれだと思う。
あまり強くない人は、人に話して不満をガス抜きしたりつらいできごとからしばらく顔を背けて休んだりするべきだと思うし、その中で人に頼ることもたくさんあっていいと思う。
だからといって、まわりへの気遣いを忘れて、立とうともしない態度はだめだと感じた。
私もつらい時に同じように振る舞ってしまうかもしれないので、そのシーンは見ていてとてもきつかった。

元気な今意識しても役に立たないかもしれないけど・・・常に視野は広く持って、まわりの人への思いやりはなくさずにいようと思った。



■仕事について思ったこと
"仕事での成果の出し方” というテーマで見て、勉強になったことについて整理しておく。

この映画での「人種差別をなくすこと」と「奴隷制度の撤廃を法律に盛り込むこと」は、仕事全般においては最終的な「目的」と目的達成への道のりの中にある「達成事項」のといえると思う。

リンカーンは「奴隷制度の撤廃を法律に盛り込むこと」という達成事項の設定がとても明確で迷いがなく、その達成にコミットしきっていた。

翻って、自分の仕事ぶりは「達成事項」へのコミットが弱いと感じる。
今の仕事は、幸せなことにわりと自由に仕事させてもらっているので、「達成事項」もある程度自分で決められる。
目的は理解していて、いろんな「達成事項」の可能性がある中でこれだというものを決めているはずなのに、他の可能性に対する迷いが消えなかったり、達成に対する貪欲さが足りなかったりする。

原因を考えて見るに、要は責任を引き受けきる勇気が足りないんだなと思った。
勇気がないから、 自分の設定した「達成事項」を信じきれないし、その達成に向けて全力で動けていないんだと思う。

勇気を持つということを具体的にどういうアクションにつなげればいいか考えた結果、下記を実行していくことにした。
「達成事項」達成の定義を決める
・達成までの中間ポイントとそれぞれの期限を決める
・本当にその「達成事項」でいいのか、繰り返し考える


ということで、やたら仕事のことを考えてしまう映画ですがおすすめです。


2014年9月5日金曜日

アナと雪の女王

「アナと雪の女王」を観た。
これだけのヒット作なので、観とかなきゃ!というだけの動機で。
ネタバレとか全く気にせず感想を書きます。


歌がどれも質が高くて、お話のテンポもよく、とても楽しめた。
エルサの歌「Let it go」は結構序盤の歌なんですね。
確かに素晴らしいけど、そこまで流行るなんて・・・という印象。現代の日本では「ありのままに生きたい!」というニーズが高いからかなのかしらん。
私は "Do you wanna build a snowman?" の幼いアナの歌の方が好きだなー(幼女好きなだけ?)。

ただ、メインテーマである”愛”については、ちょっともやっとしたところもあった。
作り手が伝えたかったのは、女性が男性からの愛に頼ったりすがったりするのがいけてないということと、愛というのは自分よりも相手のことを大事にすることだということだと思う。
ひっかかったのは後者で、内容は本当にその通りだと思いつつも、”愛”をぱきっと定義しすぎていることが気になった。

作品中で登場人物が愛について話す中で、雪だるまのオラフが "Love is putting someone else before yourself" と言い切る。
後にアナが危険に陥って "an act of true love" だけが彼女の命を救うことができるという設定になり、実際に救ったのは上記の愛の定義を文字通り体現する "act" だった。
ので、物語としてはすごくすっきりしていていいと思う。

でも愛ってそんな単純に言い切れるものではないんじゃないかと思ってもやもやした。
キャッチコピーとかならともかく、映画という表現だったら「愛とはこういうことですマル」みたいな表現にしなくても。
他の登場人物にも違う言い方をさせたり、それこそ"act"でだけ見せて言葉の定義は明確にしないっていうやり方もできたと思うのです。
観た子どもが、愛の一面だけ知って全部分かった気になっちゃうんじゃないかな、と変な心配をしてしまった。
自分にとってすごく大きいものなので、ちょっとした違和感でも過剰に反応してしまっているかもしれない。

というもやもやは抱いたものの、いい映画だと思いました。


しかし、力をコントロールできるようになってアナとも仲直りしたエルサを、わざわざタイトルで "雪の女王” なんて呼んでくれるなと思う・・・。
ぜんぜん仲良し姉妹感がなくてかわいそうだと思いました。

2014年8月3日日曜日

Readme Driven Development

Readme Driven Development 、つまり、開発する時にまずReadMeから書いて、プロダクトの目的や、やること/やらないことを明確に文書化してからコードを書きましょうというお話。
曰く、プロダクトのReadMeに限らず、プロジェクトのゴール設定とか企業理念とかもそうで、最初に言葉にしておくといいですね、と。

私はプログラムを書けない企画側の人だけど、それでもこの話はあるあるだった。
企画チームが出す案には、大きく分けて「目的から発想した案」と「思いつきベースで具体化した案」の2種類があると思う。
思いつきベースで進めた案を整理して開発にお願いする時、目的を後付けすることになって、「整合性取れてないんだけど、、、」みたいなことになりがち。
思いつきベースなのはわるくないけれど、チームのミッションにその思いつきがどう貢献できるかをきちんと考えてから具体化しましょう、という当たり前の学びを得ました。


生き方においても、ReadMe Driven な人とそうでない人がいるなあと思う。
人生における具体的なミッションに沿って道を切り拓いていく人と、ミッションやゴールは不明確ながらもその時々でベストな選択をしようとする人。

ReadMe Driven だと、いろんな判断とその判断についての振り返りがしやすくなっていいと思う。
デメリットがあるとすると、ReadMeが間違ってた時に大変ということと、ミッション達成以外で人生に広がりが乏しくなりそうなところかな。
とはいえ、ReadMeに沿って判断と振り返りを繰り返していたらさすがにReadMe自体に対する見直しとかもすると思ったのでそれはデメリットじゃないかも。
ということで、仮置きでいいからあった方が生きやすそうだと思いました。
ReadMeをちゃんと書くことは相当難易度が高いけれど、、、

吉本ばななさんは、エッセイで「31になって人生の意味みたいなことがわかってきた」とおっしゃっていた。
31ってあと4年か。
そういうことをたくさん考えていそうなばななさんでさえ30過ぎてわかってきたそうなので、普段あまり考えていない私はもっと真剣に向き合わないと、と思いました。