2011年6月19日日曜日

レ・ミゼラブル

レ・ミゼラブルから得たいろいろをまとめてみる。

今シーズン、レ・ミゼラブルは4回観た。スペシャルキャストと通常キャストを2回ずつ。
私にしては相当のめり込んだ。。

■Twitter
Twitterがなければこんなにも夢中にならなかった。
最初は通常キャストを1回見て終わりにするつもりだったもの。その1回も、レミゼ未体験の先輩を連れてくためだったし。

でもokadaicさんがTwitter上で激しく禅マリに萌えていらっしゃるのを読み、これはスペシャルキャストを1度観なければ!と決意。当日券に並んで観る。
いろいろokadaicさんのおっしゃる通りで、超楽しんだ。
その後もレミゼ関係のTweetはひとつも逃さず読み、ブログも読んだ。
劇評を読んでげらげら笑ったのは初めて。愛に溢れる文章で、こんな楽しみ方もあるんだなと思った。


■レ・ミゼラブル感想概要
こんなに深い話だとは思っていませんでしたよ。
やっぱりTwitterがなければこんな深さに気付けなかった。
マリウスの心の揺れかたとか、On My Own の歌詞の意味とか。

観始めたころはコゼットとマリウスは好きじゃなかったけど、さやコゼと禅マリで相当印象が変わった。
さやコゼはいかにも愛され慣れてる感じがいいな。
あと禅マリ!!
あの王子様声で無邪気なしぐさをされるとこっちが狂いそうさ!
ただ、Twitter上での愛され方がすさまじくて期待値が上がりすぎてたから、実際見て「あれ?」と思うところもあったけど。。

お芝居って役者さんによって変わるんだなあと初めて実感した。特に今回からオペラグラスを使ったから、表情とかもよく見えた。
今までは役者さんのよしあしって分からなかったよ。
Wall Street のDVDで監督の解説付き本編を観たとき、主演女優をけちょんけちょんに言ってたけど、「別に演技よくない?」と思ったものです。
でも今は、役者さんの細かい演技とか入り込み方とか分かる気がする。レミゼは生のお芝居で、しかもいろーんな役者さんが今まで演じてきたから、特に違いが分かりやすいんだろうな。


■感想詳細
順を追って詳細を。

バルジャンは誰バージョンもよかったなあ。
でも魂を買われるところはやっぱりスペシャルキャストがよかった。
いやいやして司教様の顔も見ないバルジャンを、司教様が何度もぐっと顔を向かせて、力強く「わたしーが買ったー」っていうところ。
最初はこんな激しいの?って違和感あったけど、あの強さこそ正しいと思う。闇の世界から引きずり出す歌声。
そこからバルジャンが変われたっていうことに説得力があった。

波止場のシーン。
神田さやかかわいい!岩崎ファンテが苦手なこともあって、ずーっと島田歌穂さんと絡む神田さやかを見てました。
そして50近いのに娼婦として魅力的な島田歌穂さんもすごいな。
しかし飛び抜けてかわいかった。アイドルってそういうことなのね。

市長として登場した以降のバルジャンは、私利私欲が全くない感じ。
自分の罪を認めて名乗りでたり、コゼットを養う決心をしたり。
買われた命とはいえ、そんな義務感ばっかりで生きてちゃつらいだろうに。。と思ってしまう。それがバルジャンの“正義”なんだけど。
判断の基準はきっと"正しいか正しくないか”で、そこに法律は関係ない。この段階でもパンを盗んだことは間違ってないと思ってるんじゃあるまいか。
じゃあ何で正しさを判断しているかというと、そこはキリスト教が基準なんじゃないかしら。よく知らないけど、隣人のために行動する感じ。
名乗り出るかどうか迷う場面でも、
・名乗りでる→濡れ衣着せられた人を救う
・黙っている→工場のひとたちを路頭に迷わせない
っていう考えで迷ってるし。あと、黙っていることは神に恥ずべき行為だっていう考えがあるな。
そんな自分に厳しいバルジャンにとって、コゼットの愛は本当に本当に大事だったんだろうな、としみじみ。

マリウスとエポニーヌ。
マリウスは一度禅マリを見て好きになっちゃったから、「どこに隠れてた?」とか言われるときゅんきゅんしまくり。
あんなに思わせぶりな態度で結局コゼット以外なにも見ていない禅マリのために、エポニーヌが命をかけるところが泣ける。
親が交じっているとはいえ、なんでもありのごろつき相手に儲け話の邪魔をするなんて、ほんと殺されかねないところ。でも助けずにはいられなかったなんて、エポニーヌ・・・!
歌穂ニーヌを生で観ると、その切なさがすごく伝わってきてしまったよ。。

学生たち
で、ABCカフェの岡ンジョ、よかったなああ。まぶしくてまぶしくて。
絶対グランテールのおふざけなんかに付き合わない硬派なアンジョ。
浮かれた禅マリに向きあって、自分の思いを必死に説くアンジョ。
・・・いいもの見た。
岡様のCD借りていろいろ聞いてみた中で、アンジョが一番はまり役だなあと思った。
あのくらいリーダーとしてカリスマ性を発揮しているのが一番似合う。岡ジャベも観てみたかったな。

グランテール
グランテールは誰がやろうと好き。特に野島マリウスの時はマリウスに注目する気になれなかったので、ずっとグランテールに注目してた。
ふざけてアンジョににらまれて、すごすご引き下がるグランテール。
ずっと見てると、この人はずっと革命なんてしたくなくて、でもアンジョルラスについていきたくて参加してるんだなあとよく分かる。
ふざけるのもお酒に頼るのも、怖さを紛らわせるためなんだろうな。
最初の攻撃のときなんか、銃声がしたら途端におたおたして逃げまわって、「逃げてゆくぞ」って声がしたら「やったぞ勝利だ」とか叫んじゃう。お前が言うなw
そこまでして参加してるのにアンジョには認められないし。。
つい革命に対する疑問を口に出しちゃったりするのも、ずっと動きを追ってると分かる。
だってアンジョが「市民はこない」とか弱気なこと言うからじゃないか!そこでグランテールの気持ちも折れちゃったんじゃないかしら。
なのにアンジョが本気で怒って、しかもその怒りをぶつけることすらしてくれなくて、つらい。
説得したり怒ってくれればまだいいけど、"こいつに言っても無駄だ”みたいに怒りを必死で抑えこんじゃう。報われないグランテール。。
でもそんな怖がりなのにアンジョが撃たれたらバリケードに駆け上って旗を振っちゃったりする。じーん。
「カフェソング」ではアンジョの隣でいい笑顔をしていて、よかったね!と思った。

ジャベールの自殺
今まで信じていたものが必ずしも正しくないと知ること、たぶんそれは愛があることを知ったら法律だけが正しいわけじゃないっていうことだと思う。
でもそれなら今までの道からちょっと方向を変えればいいのに。。
バルジャンは愛を知って改心したのに、なんでジャベールはだめだったんだろ。
鹿賀バルジャンを観て初めて自殺シーンで泣きましたよ。

バルジャンの告白
「生きてみよう」って言ったじゃないか。。。なんでそのままいっちゃうの。。
「お前がいてくれて」ってところで毎回うるっときます。
ほんっとに愛情をかけてきて、いてくれるだけで幸せだったんだなと。ここが一番好き。


こんなに胸がいっぱいになることは久しぶりだったな。
ずーっとCD聞いて、頭に思い浮かべて、また観たい!と思い続けた。貴重な経験でした。
レ・ミゼラブルありがとう!

2011年6月15日水曜日

査定

半期の仕事について、査定をいただいた。

自分や自分の仕事に対してちゃんと考えてもらったり、フィードバックをもらったりすることは本当に好き。
まだまだ末っ子精神全開の子どもだな。。
ともあれ貴重なフィードバックなので書き綴っておきますよ。


■大ボスとボス
あんなに忙しくてこんなに多くの部下を抱える大ボスがちゃんと見ていてくださったことがうれしい。しかも、見るっていうより「見抜く」っていう感じだった。

ボスはいろいろ分かっててくださる。
どういう言い方をしたら私が喜ぶか、もっと考えるか、本気出すか、よく考えて言ってくださっているんだと思う。

そういう、人への接し方とか伝え方って、やっぱりこれまでの経験のたまものなんだと思う。
が、どんなに人と多く関わっても漫然としてたら伸びなさそう。
接し方をいろいろ工夫して試して学んでいくんだろうなー。


■内容
書き残すべき、今後意識していきたい点は2つ。

・考え方の質を上げる
今は枠組みとか前提条件とかに縛られて、いつも自分で作った天井を見てる。
そうではなくて、制限になるものをとっぱらって考えることが大事。
それは日々意識して、鍛えていくしかない。

・成果が見えにくい業務における進め方を覚える
手を動かしたらすぐ成果物が見えてくる業務が好き。
施策と成果がつながって見えない業務は苦手。 だから減量とかも(ry
よくあるのは、
------------------------------------
この業務の調子よくない → なんとかしなきゃ!・・・何を? → なにか発見、やってみる → 終わった!あと1週間は何もしなくていい?
------------------------------------
っていうパターン。
とりあえずプラン立てて取り組んでみて、結果が見えようが見えまいが進める、ってのを実行しよう。


■「期待」
評価の軸が“できてた/できなかった”ではなく、“期待に達した/達しなかった”である意味がやっと分かった!すごいなあ。
去年は全く気付かなかった・・・。


厳しいこと言っていただけることって貴重。
上期、なんとかします。

2011年6月12日日曜日

50 Things every graphic student should know


50 Things every graphic student should know から抜粋


http://www.jamiewieck.com/visual-essays/the-50-things-every-graphic-design-student-should-know/ 

graphic student じゃないけど、勉強になったのでメモ。
・自分の仕事にも超大事そう
・今できてない
ことを中心に抜粋しましたよ。


Have a positive self-image.
Your self-perception is your most important asset. See yourself as the person you want to be and others will see this too.

謙虚さとの兼ね合いがね。。しかし自分に足りないのはまさにこういうところだと思ったり。


Curate your work
Never stop editing your portfolio. Three strong pieces are better than ten weak ones – nobody looks for quantity, just quality

「強みを活かす」!


 Listen to your instincts.
If your work doesn’t excite you, then it won’t excite anyone else. It’s hard to fake passion for mediocre work – scrap it


 Make your work easy to see.
People are lazy. If you want them to look at your work, make it easy. Most of the time employers simply want to see a JPG or PDF

ひとの時間をいただくので、相手にやさしい見せ方をするというのは仕事を始めてから学んだこと。そしてまだまだできてない。


 Time is precious – get to the point.
Avoid profuse humour or gimmicks when contacting studios for work, they’ve seen it all before. Get to the point, they’ll be thankful.


 Ask questions.
Assume nothing. Ask questions, even if you think you know the answers. You’ll be surprised at how little you know.


Seek criticism, not praise.
You learn nothing by being told how great you are. Even if you think your work’s perfect – seek criticism, you can always ignore it.

praiseを得ることも大事だけど。


 Make friends, not enemies.
The creative industry is a small world: it’s a network where everyone knows everyone else. Remember this before pissing someone off.

マーケの世界もsmall world だと思う。。


 News travels fast.
A good intern will find their reputation precedes them. Jobs are nearly always offered on this word-of-mouth evidence.


 Network.
There’s some truth in ‘it’s not what you know, it’s who you know’. Talk to people, send emails; at the very least sign up to Twitter. 


 Dress smart – look business like.
Take your work seriously? Then take your appearance seriously. Clients are more likely to deal with people who look like they care. 


Negotiate.
If you really have to work for nothing, negotiate. Clients and studios have access to many resources that can be viewed as ‘payment’.

交渉術!


 There’s no such thing as a bad job.
Always push yourself to do your best. Logically, there’s no way you can be dissatisfied with ‘having done your best’. 


 There’s no such thing as a bad client.
The onus is on you to make the client relationship work, not the other way around. If it’s not working out, ‘fire’ them as a favour.


 Embrace limitations.
Limitations are invaluable for creating successful work: they give you something to push against. From this tension comes brilliance. 


 The environment is not a limitation.
The environmental impact of your work isn’t a fashionable consideration – as a creative, it’s your most important consideration. 


 Boring problems lead to boring solutions.
Always interrogate your brief: re-define the question. No two briefs should be the same; a unique problem leads to a unique solution.

 正しい問いを投げること。周りの尊敬するひとたちが意識的にしてると思う。


 New ideas are always ‘stupid’.
New ideas are conceived with no context and no measures of success – this falsely makes them feel silly, awkward or even impossible.


Justify your decisions.
Clients fear arbitrary decisions – they want problem solving. Have a reason for everything, even if this is ‘post-rationalised’. 
  

 If you’re going to fail, fail well.
Being ambitious means you have to take on things you think you can’t do. Failures are unfortunate, but they are sometimes necessary. 


 Be an auteur.
Regardless of who you’re working with, speak up if something’s not right. Take it upon yourself to be the barometer of quality.

ひとの選択ミスとかをひとごととして片付けがち。「自分ごと」の範囲を広げる。


 Take responsibility for failure.
If a job’s going wrong take responsibility. It feels counter-intuitive, but responsibility means you can do something about it

私の場合、failure というか goal 


 Get out of the studio.
Good design is crafted from understanding the relationships between things. These connections can’t be found when locked in a studio


 Share your ideas.
You’ve nothing to gain from holding on to your ideas; they may feel precious, but the more you share, the more new ideas you’ll have. 



 Don’t take yourself too seriously.
Take your work seriously, take the business of your craft seriously, but don’t take yourself seriously. People who do are laughed at.

ブログ開始

日々の気付きをブログとして残しておくことに。
このブログの内容について、かんたんに整理しておくと・・・

■タイトル「要石」
石を積み上げるようにして自分や自分の将来ができていくと考えたとき、要所に置かれた絶対に外せない「要石」となるできごとやinputを記録しておく。

■動機
日々、覚えておきたいことや気持ちが増えていくのに、記録したりフィードバックを受けたりする場がないことにもやっとしているから。
会社書いていた日報がその役割をしていたけど、書かなくてよくなってから“書きたい!残したい!”という気持ちが積もってきた。

■「残しておくこと」の変遷
・小中:
記録の大切さに気付けず
・高校:
テニス部で、試合の反省をノートに書いて顧問に提出していた。
考えが整理されて、フィードバックをもらえることの大事さに気付いたのがこのとき??
・大学:
mixiもGREEも使ってたけど、公開範囲が広いから書きたいことが書けず、短い日記をたまに書くくらい。
SNSに書けなかった分を手帳に記録。結構頻繁に書いてた。
サークルとか就活、旅先での気付きを記録しておくことは自分の中で必要だった。

■ブログとして残すことについて
なんとなく振り返ってみたけど、文章にして残しておくことが基本的に好きみたい。
大学までは自分の感じ方とか表現が日々変わるので、後で読むとこっぱずかしくなったりしてweb上に残すとかできなかった。
でももうそんなに大きく変わることがないから、いつでも読み返せる形にしておいていいかなと思う。公開するようにすれば、ちゃんとした文章にしようとして考えを整理する意識ができるはず。あとたまたま読んでくれたひとに何か気付きを得てもらったり、コメントもらいたい・・・とか淡く期待してみる。